2011.03.13 [おしらせ]
東北・関東甲信越で続いております地震・津波により被害を受けられた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
防災ゲート・パートナーズでは、お客様の支援にあたります一方、私どもの持つリソースで可能な支援活動を展開してまいる所存です。
2011.05.23 [パブリシティ]
教育新聞で松尾知純が執筆する連載「東日本大震災を受けて改めて考えるこれからの防災教育」が始まりました。(全6回)
第3面(授業デザイン)に第1回「災害に負けない力を育てる」が掲載されています。
2011.06.22 [コンサルティング(災害対策)]
東京都内の幼稚園1園に対し、大規模災害など非常時に向けた保護者向け連絡手段の強化策策定と導入・運用支援を開始しました。
2011.06.23 [パブリシティ]
教育新聞 第4面(授業デザイン)に連載「東日本大震災を受けて改めて考えるこれからの防災教育」の第2回「災害から命を守る力を養う」が掲載されています。
今回は防災教育のコンテンツのうち、自身や周囲の身を守る力をつける内容と展開について述べています。
2011.07.25 [パブリシティ]
教育新聞 第4面(授業デザイン)に連載「東日本大震災を受けて改めて考えるこれからの防災教育」の第3回「イメージを形にして養う判断力」が掲載されています。
命を守るために不可欠な正しい考え方や判断力の養成について記しています。
2011.08.25 [パブリシティ]
教育新聞 第4面(授業デザイン)に連載「東日本大震災を受けて改めて考えるこれからの防災教育」の第4回「災害時の情報に関する学習を」が掲載されています。
情報の入手方法や適切な情報発信について学び考える必要性を述べています。
2011.08.26 [パブリシティ]
フレーベル館「保育ナビ」秋の特別版(2011年10月号付録:p.3-4)
「始めよう!万が一に備えた安全対策」として、防災ゲート・パートナーズがお勧めするシミュレーションを使った研修による事業所の弱点の洗い出しや、非常時に向けた対策のチェックポイントが紹介されています。
2011.08.26 [講演]
茨城県常陸太田市保健主事会 研修会
松尾知純が『災害から命を守るために学校が行うべきこと』というテーマで、小中学校における災害対策と防災教育についてお話しし、シミュレーションを使ったワークショップを行いました。
2011.09.19 [パブリシティ]
教育新聞 第4面(授業デザイン)に連載「東日本大震災を受けて改めて考えるこれからの防災教育」の第5回「効果的で無理のない授業運営」が掲載されています。
2011.10.20 [パブリシティ]
教育新聞 第4面(授業デザイン)に連載「東日本大震災を受けて改めて考えるこれからの防災教育」の第6回「混乱に慣れるために実践的避難訓練を」が掲載されています。
2011.11.02 [講演]
特定非営利活動法人食と遊 葉山にこにこ保育園 防災研修会
松尾知純が『災害から命を守るために保育園が行うべきこと』というテーマで、保育所での災害対策の進め方とポイントについてお話ししました。
2011.12.06 [講演]
全労済静岡県本部 運営委員セミナー
松尾知純が『いのちと暮らしを守るためにー防災と点検運動』というテーマで、大災害やその後の生活再建に向けた備えの重要性などについてお話ししました。
▼ 翌年 2012年(平成24年)のニュースへ
▼ 前年 2010年(平成22年)のニュースへ

Copyright © BOUSAI-GATE Partners. All Rights Reserved.
TOP >> News >> 2011年(平成23年)
2011年(平成23年)